こんにちは。
東京・吉祥寺にて、50代女性に向け「内面と外見がマッチする装いをご提案する自宅サロン」アンドレアを主宰しております、松前恵美子です。
5月に入り、紫外線が強くなってきたのを感じます。
特に緊急事態宣言により、空気が綺麗になったのか、晴れた日の日差しは真夏のようです。
今は基本的に在宅の方が多いと思いますので、
簡単なのに、家の中での日焼けを防ぎ、
買い物に出るときもZOOM会議などでオンラインに顔を出すときも、
両方に対応できるコンシーラーを使ったベースメイクをご紹介いたします。

一昔前と違って、コンシーラーのテクスチャは大変使いやすく改良されています。
活用しないのはもったいないです!
お読みいただけたら嬉しいです。
5月はピーク時の9割に達する紫外線量
紫外線が最も強いのは8月ですが、
5月でもピーク時の9割に達する紫外線量が降り注いでいます。
だからこそ、今からのお肌の紫外線対策をお勧めしたいのです!

そして紫外線には、2種類あるのはご存じかと思います。
「紫外線A波(UVA)」と「紫外線B波(UVB)」の2種類があり、
それぞれ以下のように、異なる影響をもたらします。
紫外線A波(UVA):シワやたるみの原因となります
紫外線B波(UVB):シミやソバカスの原因となります

UVAとUVBの違い
紫外線A波(UVA)
地上に届く量が多く、エネルギー自体は弱いものの、肌に持続的に大きな影響をもたらします。肌の奥にある「真皮」まで到達して、肌の弾力を低下させるため、シミ、シワやたるみといった肌の老化現象(光化学)を引き起こすと考えられています。
紫外線B波(UVB)
地上に届く量は少ないですが、エネルギーが強いので、短時間でも影響を受けやすく、火傷のように赤くなったり(サンバーン)、メラニン色素が沈着して褐色になる(サンタン)ほか、シミやソバカスの原因にもなります。
曇りでも、室内のうっかり日焼けに要注意
たとえ家の中にいるとしても、晴れの日だけでなく曇りの日も注意しましょう。
実は、紫外線A波(UVA)は雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているため、
曇りの日でもシミ、シワやたるみの原因になってしまいます。
思わぬ日焼けをしないよう、日頃から油断することなく、しっかりとケアをするようにしましょう。

PAとSPFの違い
紫外線A波(UVA)を防ぐには「PA」
「PA」とは、エネルギーは弱くても、長時間かけて肌の弾力を失わせるUVA(紫外線A波)を防ぐ効果を表す目安です。
4段階の「+」マークで表示され、「+」の数が増えるにつれ、UVAに対する防御効果が高いことを表しています。
紫外線B波(UVB)を防ぐには「SPF」
「SPF」とは、短時間で肌に赤みや炎症を起こさせ、火傷のようになるUVB(紫外線B波)を防ぐ効果を表す目安です。
1〜50+までの数値があり、何も塗らない場合に比べてUVB波による炎症をどれぐらい長い時間こすめのできるかを表しており、
数値が大きい方がUVB波に対する防御効果が高いことを表しています。
一般にSPFは30程度が、お肌に優しいと言われていますが、紫外線吸収剤不使用のノンケミカル処方の製品やミネラルコスメでしたら50でもアリだと思っています。
SPFとPAを重視したおすすめアイテム
私が実際に使っていてお勧めのアイテムはこちらです。
&be | UVミルク | SPF50PA++++ |
MiMC | ナチュラルホワイトニングコンシーラー | SPF32 PA++ |
MiMC | ナチュラルエイジングケアミネラルパウダーサンスクリーン | SPF50+PA++++ |
こちらのコンシーラーもお勧めです。
ETVOS | ミネラルコンシーラーパレット | SPF36 PA+++ |
- &beUVミルク
- MiMCナチュラルホワイトニングコンシーラー
- MiMCナチュラルエイジングケアミネラルパウダーサンスクリーン
- ETVOSミネラルコンシーラーパレット
これらのコスメはプチプラではありません。
プチプラのコスメも試したことはあるのですが、どうしても肌に合いませんでした。
更年期の肌荒れを経験してから、敏感肌とは違いますがノンケミカルやミネラルの方が肌との相性が良いように感じます。
クレンジング代がかからない(石鹸で落ちる)ので、自分の中では良しとしています。
5月からのベースメイクでカバーすべき部分
では実際に、どこをどのようにカバーすれば良いでしょう。
✔お顔の中の高い部分(鼻根周り・おでこ・頬)はしっかり付くコンシーラー
具体的に、お顔の中の高い部分とはこの部分です。
日差しとは正直なもので、日焼けはこの高い部分から影響を受けます。
マスクから出ているところでもあるので、
下記でご紹介する方法で、是非とも紫外線から守ってくださいね。
私が実践している効果的な使い方
まず全体的にUVミルクを薄くのばします。
出来れば首まで塗りましょう。広範囲に塗りたいのでミルク状のものが適しているのです。
次に以下の順にコンシーラーを重ねます。
- 頬にシミやそばかすが既にある方は、②のオレンジ色をのせます。その上から③をのせるとシミソバカスが目立たなくなります。
- 目周りは①の明るいピンク(明るめベージュ)でくすみを飛ばします。
- Tゾーン(おでこと鼻)とCゾーン(目尻の脇)には③のベージュでカバーします。
- 最後に色の段差がないか確認します。あれば③の色で馴染ませましょう。
- パウダーは、パフに揉みこんだものをコンシーラーの上を抑えるようにのせます。パウダーがムラになったらフェイスブラシで均します。
決して厚塗りになりませんし、段差も出来ないので安心してお試しいただければと思います。
なお、「今日はファンデも塗るぞ!」という時は、コンシーラーを塗る前に
MiMCミネラルクリーミーファンデーション( SPF20 PA++)をコンシーラーと同じ部分にのみ指でのせます。
あくまでも私の場合ですが、「装いを普段着から格上げする時」です。
つまり家の中でのカジュアルな服の時には「ファンデ無しバージョン」で過ごします。

この方法ですと、いわゆる艶肌にはなりません。メイク直後はマットな仕上がりになります。
が、ここがMiMCの良いところで、15分もするとコンシーラーとパウダー(とファンデ)が綺麗に混ざり合い、なんとも言えない品の良い艶が出てくるのです。
また、コンシーラーを塗ったこの部分が綺麗にカバーされていると、肌全体も綺麗な印象を与えることができます。ZOOMなどでも心配いりませんよ。
おわりに
5月でも8月のピーク時の、9割に達する紫外線量が降り注いでいると言われています。
だからこそ、今からのお肌の紫外線対策をお勧めいたしました。
コンシーラーを上手に使うこのやり方ですと、
- 家の中での日焼けも防ぎ
- 買い物に出るときの日焼けも防ぎ
- ZOOM会議などでオンラインに顔を出すときも、キチンとした印象になれる。
一石三鳥に対応できるベースメイクです。
今は家の中にいる方も多いと思いますが、
ぜひ簡単なのに効果の高い、紫外線対策をなさってみてくださいね!
お読みいただきありがとうございました。