こんにちは。
東京・吉祥寺にて、50代女性に向け「暮らしにマッチした装いを提案するサロン」アンドレアを主宰しております、松前恵美子です。
今日の東京は、今年初の夏日だったそうです。
というわけで、
普段着=家着を春物にチェンジしました。
今日は、
私がこの春の為に普段着をどこで買ったか?
着心地の良い普段着ってどこで見つけるの?
それにしてもトレンドって何だろう?
などなど、雑感を書いてみたいと思います。
お読みただけましたら幸いです。
私の普段着
私は、普段着を制服化しています。
どういうことかというと、1シーズンに1パターンと決め、
各アイテムを洗い替え用に2枚ずつ揃え、毎日同じコーデで着ています。
決して「楽ちん」なことにのみ拘るのではなく、
家事のしやすさ、洗濯で型崩れしないことを最重視し、
スーパーやコンビニ、ちょっと足を延ばして駅の方の銀行や郵便局などに行く時にも
恥ずかしくない程度の「似合うアイテム」をちゃんと厳選します。
ここ何年かは、両親が突然救急車のお世話になることも数度ありましたので
そんな時も、サッと何か羽織って飛び出せるようなスタイルは堅持しています。
数年前までは、基本下記の3点でした。
- ユニクロのカットソー
- ユニクロのパーカー
- ロートレアモンのハイテンションパンツ
暑くなればTシャツかポロシャツ。
寒くなればフリース。
ロートレアモンは以前吉祥寺に店舗があったので、良く購入していました。
ハイテンションパンツは、見栄えはスリムデニムですが履き心地はジャージのよう。
チョット高価でしたが着心地には代えられず愛用していました。
でも店舗が撤退してしまい、ネットでのセールもあまりしなくなってしまい、代わりになるパンツを探しジプシーになりました。
【WEB別注】ハイテンションパンツ《洗濯機で洗える》¥14,300 (税込) ※画像はHPからお借りしました。
普段着をどこで買うか?
結局、代わりのパンツもユニクロで見つけました。
徒歩10分以内にあるユニクロ吉祥寺店は「超大型店」にあたるので、全商品サイズが揃っていて在庫が豊富ですし、
コラボ商品も、全アイテム販売になるので、オンラインよりは行って見て試着して購入することが多いです。
プチプラから高級品まで、ほぼほぼ揃う吉祥寺なので、
普段着といえども着心地の良いものを着たい私としては
色々見て、結局普段着はユニクロに落ち着きました。
ただし!
この春に用意したものは全てMen’sアイテムとなったのでした。
もちろんLady’sの売り場から探しました。
試着もしました。
でも…
パンツの丈が短い
ハイウエスト過ぎる
デニムは硬く、その他はテロテロな生地
トップスもクロップド丈が主流
またはビッグサイズ過ぎる
などなど、165㎝:5●㎏の私にとっては
「短くてピチピチ」
「ガバガバゆるゆる(←家事がしにくくなるのでアウト)」ばかりで疲労困憊しました。
で、同世代と思しきお店の方に、すごーく小声で尋ねました。
○○のカットソーや、○○のパンツは特にお勧めですよ。
○階と○階にありますので是非!
- UNIQLO U クルーネックT(M)
- ウルトラストレッチスキニーフィットカラージーンズ(S)
- エアリズムUVカットフルジップパーカ(L)

それにしてもトレンドって何だろう
日本の洋服売り場って、「トレンド」に沿って
どのお店も一斉に似たようなアイテムばかりになるのです。
あとは素材感や質感で選ぶしかない…。
私達世代は、上手に賢く買い物をしなくては、
「若見せオバサン」になってしまいます。
特に少し大柄な女性は(私も含めて)、気を付けたいものです。
買わないという選択
少し話が逸れますが…
ユニクロの最近のマーケティング戦略にも少し疑問を持っています。
「コラボ商品」と「インライン商品」の販売時期を少しずつずらして発表し、
その度に、多数のインフルエンサーに取り上げてもらい、
一般消費者の購買意欲を刺激し、
発売日に並んでも買いたい!と思わせるよう話題作りをしてもらい、
それなのに、
1か月経ったら、特別価格で値引きして販売する。
そういう私も、特別価格になったところで「制服化」する普段着アイテムを選ぶわけですが
少なくとも「コラボ商品」が発売されるたびに
何かしら購入する、といった行動は、セーブしています。
本当に良いと思ってからしか、
「着たい!」と思ってからしか購入しません。
アパレルの方からしたら、面倒なお客ですよね。
でも、今の私には大切なことなので、
今日はちょっとブログに書いてみました。
着心地が良いのが一番
私にとっての普段着における着心地の良さは
- 家事がしやすいかどうか
- 毎日の洗濯に耐えうる品質か
- ちょっとそこまで出ても恥ずかしくないか
この3要素がとても重要です。
そして何が重要なのかは、きっと個々人で違います。
これだけ色々な婦人服が世に溢れているのに
同じようなデザインの服ばかりになるのが疑問ですが、
そんな時には、いつもと違いメンズウェアを探してみるのも
良い選択なのかな、と思いました。
「おっさんになる⁈」としり込みしなくて大丈夫。
「賢く買い物が出来た!」と喜んで沢山着ましょうね。
お読みいただきありがとうございました。