こんにちは。
東京・吉祥寺にて、50代女性に向け「内面と外見がマッチする装いをご提案する自宅サロン」アンドレアを主宰しております、松前恵美子です。
最近サロンでのご質問で、スキンケアやメイクに関することがとても多いです。

どうやったらそんな風になれますか?
コスメは何をお使いですか?
と言っていただくことも多く、照れますが嬉しいです。
私は、メイクの方法を複数のスクールで学びましたが、
数年前に更年期で肌荒れを経験してからは、学んだことはあくまでも知識として蓄え、
50代の自分が、毎日気持ちよく向き合えるメイクを考えました。
◆自然にナチュラルな仕上がりを目指し、隠すメイクはしない
◆メイクの手順を増やさない
◆肌に、そして体の健康に良い食べ物を食す
この4つを心掛け、お客様にも自信をもってご提案しておりますし、ご好評いただいています。
実は、私たちの若い頃のメイクとは、アイテムも手順もずいぶん変わっています。
今流行っている【メイク動画】は、どの方もとても分かりやすくて仕上がりは綺麗ですが、
実際に真似してみると、濃くなってしまうメイクがほとんどです。
今回は、若い頃とは違う50代のベースメイクをご紹介いたします。
お読みいただければ嬉しいです。
50代のベースメイクはナチュラルな血色感とツヤを
50代のメイクは、ナチュラルな血色感&ツヤが欠かせません。
なぜなら、幸せそうに見えるからです!

だからといって、
気合を入れて若いころに流行っていたメイクをしても、今ひとつしっくりこない…。
はたまた、メイクをしなきゃしないで、年齢がそのままあらわれてしまうような気がする…。
そこで、今の自分らしさを最大限に活かす、ナチュラルメイクのテクニックをお伝えします。
シミやくすみを隠したい気持ちはわかります。
分かりますが、実はそこまでカバーしなくても良いのです。
血色感と艶を、最適な位置に入れるだけで、シミやくすみが目立たなくなり、
それだけで、若々しく元気な人に見えますし、自分自身の気持ちも上がるのです!
ナチュラルな仕上がりとは
ナチュラルな仕上がりとは
「現在の~50代の自分の綺麗を最大限に引き出すメイク」のこと。
自然に見えるツヤ感やハリ感を演出するのが、ナチュラルメイクなのです。
つまり、生活環境など変化の多い、大人の女性にこそオススメしたいメイクテクニックです。
ポイントは2つ。
- 厚塗りを避け、ナチュラルに見せること
- 「ツヤ感を意識すること」が大切。

肌悩みをカバーしようとして、ファンデーションやコンシーラーを何層にも重ねてしまうと、
化粧崩れを起こしやすくなり、結局は不自然な仕上がりになってしまいます。
次からご紹介する手順を、是非参考になさってください。
ナチュラルなベースメイクの基礎知識
ベースメイクに必要なアイテム
基本のナチュラルなベースメイクの為に、あると良いアイテムは次の通りです。
●リキッドかクリームファンデーション
●必要ならシェイディング
●テクスチャの柔らかいコンシーラー
●仕込みの練りチーク
●フェイスパウダー
●練りタイプのハイライト
※あると良いツール:大きなフェイスブラシ
もちろん、上記のアイテム全て必要なわけではないです!
また、わざわざ買い揃えなくてもOKです。
お手持ちのアイテムがあれば、まずはそれを使ってみましょう。
ベースメイクの手順
洗顔後、スキンケアで肌に十分なうるおいを与えます。
化粧下地をうすく顔全体にのばし、手のひらでプレスしてなじませます。
続いて
- ファンデーション
- 必要ならシェイディング
- 必要ならコンシーラー
- 仕込みチーク
- パウダー
- ハイライトで仕上げ
の順で行いましょう。
ナチュラルメイクの3つのコツとは?
コツは3つあります。
- コンシーラーを活用する。
- ファンデの色選びを間違えない。
- 艶が欲しいからと言って、ギラギラのラメは避けましょう。
1.コンシーラーを活用する
もしも、隠したい気になる部分があるのなら、コンシーラーを上手に活用しましょう。
シミやくすみなど、隠したい「気になる部分」は人それぞれです。
コンシーラーにはさまざまなタイプがあるため、隠したい部分の大きさや濃さによって選ぶアイテムが異なります。
筆ペンタイプ:皮膚が柔らかい目元や口元に。薄づきなので広範囲で使える。つややかなテクスチャーが特徴。
アプリケータータイプ:筆ペンタイプより、こっくりしたテクスチャになります。まぶたや目元まわりをしっかりカバーしたいときに。
クリームタイプ:複数色がセットされたパレットが多い。隠したい部分の色にあわせて調整が自由にできる。
スティックタイプ:ある程度広い面積をカバー。直接塗れるので、手軽に使える。
ペンシルタイプ:かなり濃いシミやホクロなどもピンポイントにカバー出来る。※但し広範囲で使うと、肌がカサついているように見えてしまうので、要注意。
この中で揃えておくと便利なのは、この2つのタイプです。
2.ファンデーションは色選びが肝!
まず色選びが大切です。
一般的には、自分の肌と同じか、ワントーン濃いめの方がちょっとしたシミやくすみが消えるのでお勧めです。
とは言っても。
ファンデの色は、同じ「オークル」といってもメーカーによって色味がマチマチで選びにくいものです。
こちらは、HPからお借りした色見本チャートです。
標準色の色合いも少し違いがあるのがお分かりいただけるでしょうか。
ざっくりアドバイスするとしたら「ピンク系」に寄っているものは、白くなってしまうことが多いので避けることでしょうか。

お店の方は、50代のお客様に「ピンク系」を勧める場合が割と多いです。
特に色白の方は気を付けてください。肌に合わない「ピンク系」は昭和感増しましになってしまいます。
このチャートに書いてある「イエローやピンク」は、パーソナルカラーで言うところの「イエベ・ブルべ」とは全く別物です。
私はブルべ・サマーですが、肌色はそこそこ黄味肌ですので、チャートで言うとイエロー寄りの色を選びます。
3.ギラギラのラメ&パール感は要りません!
ツヤ感を出したいという思いから、ついついラメやパール入りのアイテムをたっぷり使いたくなりますが
ナチュラルメイクでは、やりすぎはいけません。
素肌感からほど遠くなってしまうので、控えましょう。
購入する際、タッチアップしていただくか、手の甲に広げてキラキラ感を確認しましょう。
さぁ、メイクを始めましょう!
もちろんすべての行程を守らなくても大丈夫です。
サロンレッスンでは、お一人お一人に合わせて、必要な行程を組み立てて、ご提案しています。
シワが目立たず崩れにくくなる2つのコツ
1.プレマッサージ
乳液やクリームを使うとき、指のハラで軽くツボを押すようにマッサージをしながらのばすと、むくみも取れてフェイスラインもすっきりします。
このひと手間で顔の筋肉が柔らかくなり、血行とメイクのノリが良くなります。
ツボは、こめかみや耳の後ろのくぼみにあり、そこから首の筋をなぞりながら鎖骨に沿って優しくなでおろすと良いでしょう。
2.化粧水・乳液は肌の状態に応じた使い方と量を!
肌の状態は日々変わります。
なんか疲れてるなぁ、乾いてるなぁ、と感じたら、顔につけるものを自分の体温で温めてあげてから使用します。
まず化粧水を両手のひらに取り、手を合わせて少し温めます。
そして頬を中心に、肌を動かさないようにして、内から外、下から上の動きでゆっくり伸ばします。
少量ずつ何回も重ねてみてくださいね。乳液も同様です。
温めるのがポイントです!
化粧下地
艶の出るグロウタイプの下地で、ツヤと明るさを足します。
UV効果のあるものの方が1年中安心です。
うすく全体にのばしていきます。顔の中心から始め、外にいくほど薄く、輪郭はほとんどつかないほどでよいです。
最近はこちらを使っています。
&be UVミルク
メイクをしない日でも、こちらのUVミルクを広げた後、パウダーをはたくことは欠かしません。
洗濯物を干したり、窓際で何かしたりするときも、日焼けを防いでくれますし
スキンケア効果も高いので、肌が綺麗になりますよ。
ファンデーション
50代の肌には、出来ればリキッドタイプかクリームタイプを使いましょう。
下地と違い、ファンデーションは頬の「美肌ゾーン」を中心にのせていきます。
※美肌ゾーンとは、目のすぐ下のあたりです。
おでこも生え際ぎりぎりまで塗ってはいけません。顔がだだっ広く見えてしまうのでやめましょう。
ファンデをのせた位置から、放射線状に外へ外へ塗り、だんだん薄くなるように。
小鼻や目のまわりなどの細かいところは、指に残ったファンデーションを丁寧に優しくトントンと足す感じで。
今人気のクッションファンデについて
保湿効果が高いファンデーションに、美容液がたくさん配合されているものが多く揃っています。
以前は匂いがきつかったり、肌にのりにくかったりしましたが
最近はとても優秀なクッションファンデが多く、ツヤがありナチュラルに仕上がります。
これからの季節に必要な、カバー力も高いです。
それなのに美容液が多く含まれているので、乾燥しやすい方には良いと思います。
試してみて、良いなと思ったのはこちらになります。
↓
NARSナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション
必要ならシェイディング
エラが気になる人は、直線が強調され男っぽく見えるので、女性らしくしたい時にシェイディングを使います。
また、頬の幅が広い人は、ここが広いと可愛らしい子供っぽい表情に見えます。なので大人っぽさを出したい時に使ってみましょう。
鏡で正面から見た時に、隠したいところを手で覆ってみます。その覆ったところにシェイディングを伸ばしましょう。
ファンデとの境目を、指かブラシで馴染ませることも忘れずに!
使いやすいのはこちらです。
↓
ルナソル コントゥアリングスティック
コンシーラー
隠したい気になる部分によって、テクスチャだけでなく色も大切になります。
下記を参考にされてみてください。
- 青グマ:オレンジ
- 茶グマ:イエロー
※肌色より2段階ほど明るいベージュ - 赤味:グリーン
- 黒い影:ピンク
※黒い影の原因は、「加齢で皮膚のたるみが影になっていること」なのでピンクでふっくら見えるようにするのです。
仕込みチーク
チークは「幸福感」を表現するのに、一番大切なアイテムです。
ぜひ使ってください。
もしパウダータイプのチークが扱いにくい方は、練りチークを使ってみてはいかがでしょう。
指で伸ばしやすいものが多く出ているので、効果は得やすいと思います!
のせる位置は頬の、笑った時に一番高くなる位置です。
薬指に少量とり、まずのせる位置にポンポンとのせたら、そこを中心に円を描くようにポンポンと広げていきます。
その時、小鼻の下ライン上までは広げないでください。
最後は耳方向にぼかします。
お勧めはこのような感じのクリームタイプです。

フィニッシュパウダー
顔のテカリを抑えたり、化粧くずれを防ぐ効果もありますので、是非お使いになってください。
ルースタイプが自然につくのでお勧めです。
パウダーをケースの蓋にごく少量を取り、大きめのフェイスブラシでに含ませ、
Tゾーンと眉にひと刷毛ずつのせます。残りを額と頬にも軽くササッと。
目の下にアイシャドウやアイラインが落ちやすい方は、下まぶたにも少量のせます。
その場合は、ブラシではなく、付属のパフによく揉みこんでから、パフを半分に折り、
まぶたに平行に抑えるようにのせましょう。
お勧めは、粒子が細かいTHREEのお粉です。

ブラシはこちらの、資生堂ブラシが使いやすいと思っています。

ハイライト
真っ白に近いものは避けましょう!
ハイライトの役割は、光に視線を集中させ、細かい難点から目をそらすことです。
光らせることではありません!
そして粉のタイプは粉飛びして顔が広がって見えてしまうので、練りタイプお勧めです。
少しだけパール感のあるハイライトを、鼻の一番低いところ、目の下、鼻の頭、あご先に。
唇が薄い方は上唇の中心のカーブにものせると女性らしい口元になります。
いずれも、メイクの最後に薬指でチョンチョンと、バランスを見ながら入れましょう。
使いやすいのはこちらです。
↓

【大人限定】もうひとつのコツ
それは、乾燥をいかに防ぐか、です。
カサつく肌~何はともあれ保湿をしっかり~
年齢を重ねるにつれ、悲しいかな、肌はカサついてきます。
夏でも粉を吹いてしまう方も多いのです。
乾燥肌を整えるには、保湿を重視したスキンケアをしましょう。
・洗顔
肌にやさしい洗顔を使います。石鹸洗顔が私はお勧めです。
出来るだけ肌に刺激を与えない、そして皮脂を取りすぎないものを選びましょう。
洗顔後もつっぱらずに潤いを保ち、保湿効果のあるものがあればベストです。
・化粧水
洗顔で皮脂が落とされた肌に、水分と保湿成分を与えます。
後で使う乳液や美容液の効果を化粧水が高くしてくれます。
私は「年代+1回」プレスして肌に浸透させるのをお勧めしています。

私は50代ですから、5+1=6、
6回肌に入れてあげます!朝晩ですよ~!
・乳液または美容液
乳液も保湿効果が大きいです。なるべくしっとりタイプを選びましょう。
・クリーム
最後に蓋をする意味で、オイルかクリームを少量伸ばしましょう。
【私の場合】外側からと内側からと
愛用コスメ~外側から助けてくれるもの~
更年期の肌荒れを経験してから、ミネラルコスメに移行しました。
クレンジングと洗顔は、同じ石鹸を使っています。
洗顔石鹸 | TUNNIE ソープ |
化粧水 | 無印エイジングケア化粧水・高保湿タイプ |
クリーム | MiMCエッセンスハーブバームクリーム |
日焼け止め兼下地 | &be UVミルク |
ファンデーション | ミネラルクリーミーファンデーション |
練りチーク | MiMCミネラルクリーミーチーク |
パウダー | MiMCナチュラルエイジングケアミネラルパウダーサンスクリーン(スノーホワイト) |
ハイライト | THREEシマリンググローデュオ01 |
ベースメイクは、これだけです。
コンシーラーは使っていません。
※どうしても必要な時には、MiMCのミネラルイレイザーバームを使います。
時間が経っても、崩れることはないので化粧直しも要りません。
メイクしたては少しマットな仕上がりですが、15分もすると、肌の奥からジンワリと上品な輝きが出てきます。
この組み合わせにしてから、肌を誉めて頂くことが本当に増えました。
なお、オールシーズン同じものを使っています。
MiMCはとても肌に合っていて、このラインアップを変えるつもりはないのです。
サロン用には、各種ひととおり揃えておりますが、自分用はこれだけで大満足なのです。
肌に良い食べ物~内側から助けてくれるもの~
私は肌に、というより健康のために、食生活を大きく変えました。
実の両親の相次ぐ病気に、同じ体質を受け継いでいるかもしれない私は、自分の健康について真剣に考えたのです。
一番大きい変化は下記のものを中心に摂るようにしたことです。
- なつめ(おやつがわり)
- 煎りハトムギ(おやつがわり)
- チアシード
- 豆乳(牛乳の代わりに)
- 薬膳の理論で調理した野菜
などなど
これは、ガッツリ食べたい年頃の息子達が、家を離れたからこそ出来ることだと思っていますので、皆様に何が何でもお勧めする、というたぐいのお話ではありません。
こういった食事を続けるうちに、ニキビとか吹き出物が出なくなりましたし、爪も分厚く健康になりました。(何年かやっていたネイルで相当薄くなってしまっていました)
他にも良いと思う変化は沢山あります。
この写真は、一昨年から通っているクッキングスクールです。カフェが併設されています。
最初はカフェやテイクアウトでお馴染みだったのですが、両親の介護や付き添いで疲弊した私に「食事の力」を思い出させて下さる、貴重なお店なのでした。
同じお料理を、自分で作れるようになりたくてスクールに通い始めました。
こちらでお習いする料理は、派手ではないですが、丹田から力が湧いてくるお料理です。
まとめ
50代のベースメイクは、ナチュラルな血色感&ツヤが欠かせません。
なぜなら、幸せそうに見えるからです!
幸せな方はもっと幸せ感満載に。
そうでもない方(^-^;は、そんなの感じさせないくらいに幸せ感満載に!
そして、外からのコスメやメイクの効果だけを追うのではなく、
中から自分自身を支える食生活も大切だと思います。
今日の投稿の何かひとつでも、迷える貴女のお役に立てたなら幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
◆「50代のメイク 眉編」≫
◆「手順画像付き!50代 眉毛の書き方」≫
◆「脱!昭和」50代のアイシャドウはここを更新すべし!≫
◆「50代の厚塗りにならない引き算メイク術」≫
◆「50代のメイク チーク編」≫
◆「50代にもお勧め! -5歳が叶うリップオイル」≫